ジョーカー燃料計器

ジョーカー90のカスタム依頼があり、今日はその記事を書いていこうと思うです。

カスタム内容

1.燃料計を取り付ける

2.方向指示器の計器を取り付けるの2本です。

まずは1.の燃料計の取り付けです。

はい!取り付け完了です(笑)

いやぁ目盛りがあるのは便利ですね♪

作業としましては純正の燃料検知器を取り外してディオAF35の燃料検知器を取り付けです。

燃料計器はPOSH製です。

皆さんが1番悩まれる配線をご紹介です。

燃料検知器側                計器側       青/白      ーーーー     緑

黄/白      ーーーー      青     緑   ーーーー 黒 電源入で12v     黒        ーーーー    赤 オイラは電源を入れて12v薙がれる鍵筒の赤/黒の配線に割り込ませたです。

写真撮り忘れたので、活字での説明で申し訳ないです...

これでPOSH製の燃料計器は取り付けれるです。 

続いて2つめの方向指示器の計器の取り付けです。

元々ジョーカーには方向指示器の計器がなく、1のカスタムで燃料の光源が余ったので、そこに方向指示器の計器を割り込ませるです。

こんな感じです(笑)

これで方向指示器の計器の完成です(笑)

 配線加工は黄色の半導体をつけて、正極側に定電流半導体を割り込ませ、正・負極に整流半導体を割り込ませ、正極を二又ににして左右の方向指示器の配線へ割り込ませるです。

活字では分かりにくいですが、そういうことです(笑)

これで、方向指示器の計器がない車両でも取り付けることが可能です。

これにてジョーカーのカスタム依頼は無事完了したです♪

お客様も満足そうですヽ(・∀・)ノ

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です